●医師から病人が危篤状態だと知らされます。
~家族のする事~
・会わせたい近親者、友人知人などへの連絡。連絡は基本的には、病人が会いたがっている人に告げます。
●医師による死亡判断
~家族のする事~
・近親者、親類、友人知人などへの連絡。
・お亡くなりになりましたら、葬儀事業者に連絡をし、遺体の搬送を依頼。本寺院・神社・教会などへの連絡。
~必要な書類、手続き~
・突然死や事故死などの場合は、警察に連絡して検視を受けます。
●ご遺体の清拭、衛生処置(病院によっては霊安室に移動)
~家族のする事~
・病院によっては、末期の水(死に水)をとる所もあります。
●病院で亡くなった場合は、自宅 または葬儀ホールに搬送します。
(家族葬の場合、直接葬儀ホールに向かわれる方が多いです)
~家族のする事~
・担当医や看護師へのお礼の挨拶
・自宅に遺体を安置する場合は、自宅の準備。(自宅に連絡を入れ布団の用意をしておく)
~必要な書類、手続き~
・死亡診断書(遺体検案書)を受け取り、退院の手続きをする。
●家族での話し合いは、なるべく早い段階で行うことによって、費用面の無駄な出費や時間がないことによる確認ミス、失敗・後悔を最小限に留めることが可能になります。
~家族のする事~
・喪主を決定する。(葬儀の最高責任者)
・葬儀の形式、規模、費用について、家族で話し合う。
・会葬者の連絡先を確認する。家族葬の場合、故人を偲び本当に送ってあげたい人達(近親者)が集い故人を送る。(近親者ゆえに香典辞退が多い)
・遺影(写真)を選ぶ。
・手元必要資金を準備する。
~必要な書類、手続き~
・死亡届けを書く。
●ご遺体の安置
●枕飾り
●葬儀社との仮打ち合わせ(事前見積りも含む)
●僧侶(仏式)の枕経
~家族のする事~
・葬儀の形式、規模、費用をはっきり伝える。
・故人の遺志や家族の要望をしっかり伝える。
・花祭壇、音楽葬など、葬儀演出のある場合は伝える。
・寺院、神社、教会などの関係者と葬儀について打ち合わせる。
・戒名(仏式)について打ち合わせる。
・町会や近所、会社関係などへの連絡。
・仏式の場合、半紙で神棚を塞ぐ。(できるだけ血縁者以外の人に貼ってもらう)
・枕経の後、忌紙を玄関正面の高い位置に貼る。(家族葬の場合、葬儀終了後に忌紙を貼られるケースも増えてきました。)
●仮打ち合わせを詰めていきます。
●見積書、仕様書をご確認ください。(供花、供物等分かる範囲で予め注文しておく)
●少しでも不明点、疑問点がある場合は、葬祭ディレクターへご質問ください。
~家族のする事~
・寺院へのお布施、通夜や葬儀後(仕上げ)の食事等の人数や予算を決めておく。
~必要な書類、手続き~
・市区町村役場へ死亡届(検案書)を提出して、火葬許可証を受けとる。(要 認印)
●家族、遺体状況、宗旨宗派に合わせて行う。(代行して葬儀社で行う場合もある)
~家族のする事~
・故人の旅立ちの衣装を準備する。
・ご遺体を整え、着替えを行う。
・納棺する。故人の愛用品などを入れる場合はこの時に入れる。
・湯灌をする場合は、湯灌は全て業者で納棺まで行う。
●あらかじめ規模を限定する場合、死亡通知を連絡する範囲は、よく考える必要があります。
一般的には、ご縁のある方々へできるだけ多くご連絡して、出席するかしないかは相手に任せます。
家族葬や遺族、親族のみで送る場合には相手にその旨をしっかり伝えてください。(役所での新聞おくやみ欄掲載についてはお断りください)
~家族のする事~
・死亡の通知。
・葬儀の日程/場所を関係者に連絡する。
一般的なタイムスケジュール例
●ご遺体の移動(15:30) →式場到着(16:00) →弔問客の受付 ・式場入場(18:00)
●僧侶を迎える(18:30)→開式(19:00) →読経と法話 →焼香(親族・弔問客の焼香) →喪主挨拶 →閉式(20:00)
●通夜振舞いの会場へ →三々五々解散(21:30)
家族葬タイムスケジュール例
●ご遺体の移動(15:30) →式場到着(16:00)→弔問客の受付(17:20) →僧侶を迎える(17:30)
●式場入場(17:30) →開式(18:00) →読経と法話 →焼香(親族・弔問客の焼香) →喪主挨拶 →閉式(19:00)
●通夜振舞いの会場へ →三々五々解散(20:30)
●家族葬の場合、通夜振舞いのないケースも多くみられます。(解散19:30)
~家族のする事~
・位牌は喪主、遺影写真は孫か子供・その他、輿(棺を担ぐ人)を4~6人決めておく。
・供花や供物などの順番を決める。
・僧侶へのお礼の挨拶、お見送り。
・葬祭業者と葬儀/告別式での役割分担の確認。
・葬儀/告別式の焼香順位を決め、帳面に記入する。間違いのないように横にフリガナを打っておく。
・お香典の回収。
・弔問客が帰った後は、親族で遺体を守る。
(葬儀当日のことを考えられ、しばらくの間ご遺体に寄り添い、私どもに火守りを頼まれ、ご自宅へ戻られる方もおられます)
・家族葬の場合、斎場には自家用車数台で向かわれることが多いので、出車してもらえる方を決めておいてください。
一般的なタイムスケジュール例
●式場到着(9:30)→会葬者の受付(9:30) →僧侶を迎える→式場に一同着席(10:15)
●開式の辞(10:30) →読経(葬送儀礼) →式辞、弔辞、別れの言葉など →弔電の紹介 →親族の焼香
→来賓、関係者の焼香(指名焼香もある) →一般参列者の焼香 →閉式の辞(11:30)
●僧侶の退場→お別れ花を入れる →喪主の挨拶) →出棺(11:45) →火葬場(12:00)→会食(仕上げ)(12:40)
●収骨(13:50)→初七日法要(14:30) →三々五々解散(16:00)
※真宗(東) 浄土真宗(西)の場合、お経の後弔辞、弔電の紹介といったケースが多い。
~家族のする事~
・焼香順位や弔電の順番などを決める。氏名の横にフリガナを打つ。
・指名焼香の場合は、来賓者に依頼する。
・僧侶を迎え、控え室などへ案内する。
~家族のする事~
・遺族、親族が遺体と対面し、最後のお別れ。
・火葬場に行けない方はこの時が最後のお別れとなります。
・一般的な霊柩車の座り順といたしまして、1号車助手席に位牌、2号車助手席に遺影となります。
~家族のする事~
・火葬場に到着したら(さざなみ浄苑の場合)職員に位牌、遺影写真、骨壺、火葬許可証を渡す。
・ご遺体、お寺様、ご遺族様の順でお別れ室に入る。(入室後、職員の説明、読経、焼香)
・近親者より縦に2列に並び2名づつの焼香。
・位牌をお柩に納める。
・火葬開始スイッチを喪主様が押す。
・拾骨時間を聞いてロビー(待合所)で待つか、自宅、ホール等に戻る。(会食の場合あり)
・拾骨時間は厳守してください。
~必要な書類、手続き~
・火葬証明書(分骨する場合はその数だけ火葬場から発行してもらいます)
●遺骨を後飾り檀に安置 ●還骨法要 ●初七日法要(式中に組み込む場合有り)
●親族、関係者などで会食
~家族のする事~
・自宅に遺骨を安置する「後飾り檀」は、四十九日の忌明けまで飾っておきます。
火葬場に到着したら、受付か係員に「埋火葬許可証」を示します。
「埋火葬許可証」が確認されると、火葬場の係員によって棺は霊柩車から台車に移され、最寄りの火葬炉の前に運ばれます。
火葬炉の前に設えてある祭壇に、持参した白木位牌、遺影、花を飾ります。
棺の窓(蓋)を開け、故人に炉前のお別れをします。僧侶が同行している場合は野辺送りの読経がされます。
炉前の別れを終えて棺の窓(蓋)を閉じると、係員が棺を台車から火葬炉内に送出し、扉が閉じられ、カギを掛けられます。
係員より収骨時間が告げられましたら、ロビー(待合所)へ移動して、火葬が終わるまで待機するか、ホール等へお戻りください。
火葬が終わると火葬場の係員が連絡に来ますので、全員で拾骨室に向かってください。
お骨になった故人の遺灰が火葬炉から出され、拾骨室中央の骨上げ台に運ばれてきます。
係員の指示に従って、拾骨します。
拾骨・骨上げが終わったら、骨壺に納められた遺骨と火葬済印の押された「火葬証明書」を受け取り、火葬場を後にします。